

高山病の予防と対策について
高山病とは、標高が高い場所で酸素が不足して起こる症状です。 富士山では無理な行程と高山病の知識不足により、動けなくなったり横たわっている登山者を頻繁に見かけます。 その症状には個人差が大きく、予防や症状が出た時の対応には知識が必要です。高い山への登山や海外の高地旅行の前に高山病について勉強しておきましょう。私は南米の6000m峰までお客さんを案内することがあります。低酸素室を管理していたこともあります。これまでに多くのお客さんを見てきた経験を基に、高山病について書いてみます。 詳しくはhttps://yama-guide.com/2018/09/28/altitude-sickness/


色づき始めた立山に登ってきた
9月の下旬、初秋で草紅葉の始まった立山に登ってきました。 とってもいい天気で楽しく歩けました。 詳しくはhttps://yama-guide.com/2018/09/27/tateyama/


キリマンジャロの登り方と情報
キリマンジャロ登山についての細かい最新の情報をアップしました。 詳しくはメインサイトに記載しています https://yama-guide.com/2018/09/06/how-to-climb-killimanjaro/


前穂高岳から奥穂高岳の歩き方
ちょっと難しい前穂高岳から奥穂高岳縦走コースについてまとめてみました。 縦走してみたい方には参考になるのではないかと思います。 詳しくは沖本のメインサイトへ https://yama-guide.com/2018/09/05/maehodakadake-okuhodakadake/