top of page

シータ(THETA)を持って世界を旅する

シータ(THETA)とは?

リコーが発売している、360°を撮影できるコンパクトカメラ。180°を超える魚眼レンズが2枚付いていて、撮影のたびに合成してくれます。

このカメラはモニターなし、SDカード交換不可、バッテリー交換不可と無い無い尽くし。
通常のカメラとは使い勝手が全然違います。

 

私が所有するシータS(THRETA S)の主な仕様は
レンズF2 ISO100〜1600 シャッタースピード1/6400〜60 メモリ8G 撮影260枚


THETA Sのレンズは本体から飛び出ています。
360°撮るので、当たり前ですが。
取り扱いは注意しないといけなさそう。

付属のケースは非常に安っぽく、使い勝手も悪い。
どうしてこんなレベルのものを付属させるかな??

​シータS(THETA S)の付属品

​パッケージの中に入っているのは、USBケーブルと安っぽいケースに簡易の説明書。USBはパソコンとの接続と充電用。AC電源からの変換アダプターはないので、iPhoneのアダプタを使い充電しています。ケースは安っぽく、使い勝手はとっても悪いので、早急にいい物を買ったほうがいいです。レンズが飛び出ているので、裸で持ち歩くのは絶対に避けたい。

​最初に買いたいアクセサリー

最初に買いたいアクセサリーは、ABITAXのフェルトケース。本来はシータのためのケースではありませんが、この為に設計したと思ってしまうほど、ぴったりフィットします。出し入れも快適で、標準のケースやオプション別売りの純正ケースよりもずっと使い勝手はいいです。しっかりしたフェルト生地で出来ているので、レンズの保護も完璧。私はAmazonで購入しました。

​撮影に欲しいアクセサリー

シータを使いこなすには、自撮り棒が絶対に欲しい! これがないと撮影の幅が広がりません。

自撮り棒を使うということは、シャッターを自分の手でキレないということです。必然的にスマホが必要になります。私は野外専用で古くなったiPhoneを防水のタフケースに入れて持ち歩いています。

買わない方がいいアクセサリー

失敗したぁ〜と思ったのは、リコー純正の防滴ケース。欠陥といってもいい商品でしょう。防滴ケースとなっていますが、実際は1m位なら水中でも大丈夫。それ以上は試していませんが。

ダメな理由

①ケースに入れた状態で電源をいれることが出来ない。 防滴ケースを使いたい状態というのは水の周りにいる状態です。最初からケースに入れて起動したいが、ケースから取り出し電源を入れなければいけないという愚。手が濡れていたらアウト!では最初から入れっぱなしにすれば??と思うでしょうがシータはバッテリーの持ちが悪い。しかも内臓バッテリーのみなので、新しいバッテリーに交換できません。日常用途では楽しいカメラですが、水まわりのアウトドアには不向き。絶対に絶対にGoproを使ったほうが良い。スマホがないとシャッターも切れません。

②画質が激落ち&映り込み。 びっくりするほど画質が落ちます。水中では屈折し360°の画像になりません。

​シータで撮った写真

仕事柄、世界の色んな所に行く機会があるので、撮影した写真をアップしてみます。2枚目以降はクリックすると見ることが出来ます。画像は好きな向きに動かすことが出来ます。全てを同時に表示させると、サイトが非常に重くなるからです。撮影した写真はシータ専用のページにアップすることが出来、そこから埋め込みコードを取得しシェアします。

​マチュピチュでの全天球画像
ワイナピチュでの全天球画像
チチカカ湖での全天球画像
ウユニ塩湖での全天球画像
ウユニ塩湖の星空全天球画像
オホーツクの流氷全天球画像
野付半島大氷原全天球画像
南極半島全天球画像
南極のペンギン全天球画像
コッツウォルズ・ブロードウェイタワー全天球画像
ロンドン・ビックベン全天球画像
bottom of page